トップ > 開花状況
3/4 開花情報更新
たくさんのお客様のご来園に感謝いたします。コロナ禍が続く中で、自然豊かな曽我梅林で皆様が少しでもリフレッシュしていただけたのならば幸いです。
2月26日をもちまして、梅まつりとしての開催は終了致します。多くのお客様のご来園本当にありがとうございました。お車でお越しの方には駐車場が少ないためにご迷惑をお掛けしたかと思います。 今が満開でこれからお越しの方もいらっしゃるとおもいますが、(梅まつり終了後の運営について)をご理解して頂いた上でのご来場をお願いいたします。
今後の梅林運営について(2月27日から3月5日まで)
※ 畑の中に入る事は出来ません。農道・歩道からの観梅になります。
※ 有料駐車場は運営致します。(農道には決して停めないでください)
※ 一部売店、カフェ、露店は営業いたしますが、案内所、食堂・杵つき餅の販売はいたしません。
※ 臨時バスの運行はありません。
開 花 状 況
令和5年 曽我別所梅まつり会場 開花状況(3/3現在)
今日で最後の開花情報になります。
白加賀は満開、枝垂れは少し落ち始めた木もあります。一ヶ月間ありがとうございました。
3月6日以降は、駐車場、トイレを含め全ての施設が閉鎖されます。また、来年のお越しをお待ちしております。
穂坂邸の大垂れ、隣の白い枝垂れは名前が不明です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。その奥のピンクの梅は「おもいのまま」という素敵な名前で白い花とピンクの花が1本の木から花を咲かせてます。
会場内唯一の河津桜。
ライトアップは3日間のみでしたが、もったいないくらい花は咲いています。
右側が遅咲き白加賀で満開、早咲きの十郎は半分落ちて赤くなっています。
枝垂れ群の様子。
第4駐車場近くで咲いている藤牡丹枝垂れ。
第一駐車場の枝垂れは、花が落ち始めました。
(ここより2月28日) 穂坂邸の藤牡丹枝垂れ。
以前、駐車場に使っていた場所からの枝垂れと富士山。
朝の富士山。ここ2、3日は一日中富士山がご覧いただけます。
園内の枝垂れ群。
解放された、風光明媚・自然豊かな曽我梅林の中で、ゆったりとした時間を過ごしに来ませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。
期間中のお問い合わせ先 0465-42-1965 総合案内所
曽我梅林の開花情報は大別して、2か所で情報発信しています。
上昇気流によって暖かく、梅の花が早く咲く①曽我山の中腹。
寒気が溜まりやすく、遅めに咲く②梅まつり開催中の園内。
どちらにも数種類の梅が栽培されています。
小梅→早咲きの十郎(曽我の里の主力栽培種)→南高→杉田→白加賀(加工用の主力品種)→枝垂れ、こんな順番で咲いていきます。このほかにも、梅林内の数は少ないですが蝋梅(梅ではありません)がこれが一番早く咲きます、紅梅などがあります。
※見どころマップも合わせてご覧ください。
※できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※ご注意 Suica・PASMOは使えません!! 下曽我駅はJR東海です!
JR御殿場線下曽我駅(JR東海)では、Suica・PASMOで下車できません。清算も混雑いたしますので、あらかじめ下曽我駅まできっぷをお買い求めください。
バスをご利用の方
※駐車場はこちらをご覧ください。※概要
梅の花は気温や雨に影響されやすい花です。暖かい日が続き、その間に雨が一度降れば開花はあっという間に進みます。別所梅林では、メイン会場付近は地形が低いため寒気が留まりやすく、不思議なようですが高い位置にある山の中腹の方が早く開花します。
梅林には主に、十郎梅(梅干し専用)・白加賀(梅ジュース、梅エキス、梅酒などの加工用)・南高(梅干し、加工兼用)・枝垂れ梅(観賞用)とありますが、
およそ 十郎→ 南高・枝垂れ → 白加賀 の順番に咲いていきます。
梅の花は花持ちが良く、約1ヵ月間楽しめます。またここ別所梅林では、特産の十郎をはじめ、白加賀、南高、杉田、枝垂れ梅等、数多くの品種を栽培しているため、長い期間にわたって梅の花を楽しむことができます。ぜひ、曽我の里35,000本の梅の花を満喫してください。