東京から日帰りで名所と富士山を 曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ
小田原梅の里さんぽについて
開催期間 令和3年2月8日(月)~28日(日)の21日間
早咲きの白梅十郎は2割程の落花、遅咲きの白加賀、人気の枝垂れ梅は満開です。最終日の28日までは何とか持ちそうです。お早めのご来園を!
-
観梅方法は、農道及び歩道を散歩しながら梅の花をご覧頂く形になります。
畑(梅の果樹園や野菜などの耕作地)の中へは絶対に入らないで下さい。 もしくは車窓からの通過しながらの観梅になります。
-
総合案内所を開設いたします。
-
農道への駐車は本年度より出来ません。有料駐車場(500円/日・朝9時〜午後3時頃まで)をご利用下さい。有料Pはお客様の状況によって県道沿いから順次営業いたします。
- 食堂・餅つき・カフェ等の飲食は営業いたしません。露店も同様です。
- メイン会場に少数ですがトイレを設置いたします。
- 寿獅子舞等、イベントにつきましは、すべて実施いたしません。
- アルコール消毒液を設置しますのでコロナ対策として必ずご利用ください。
- みかん、農産加工品、梅干の販売は致します。
- ゴミについては各自お持ち帰り下さい。
- 今年は写真の展示はしません。今年展示予定の写真は来年展示し、今年は募集を控えます。
- 大変に申し訳ありませんが、観光バスの来園は基本的にお断りいたしております。
コロナ禍の中、皆様方には大変なご不便をお掛け申し訳ありません。
毎年、曽我梅林を楽しみにして頂いている方もいらっしゃると思いますが、曽我梅林は大きく解放された空間です。ゆっくりと散歩をしながら、梅の花を楽しんでいただき、コロナ禍で窮屈になっている心を少しでも解き放っていただければ幸いです。
曽我別所梅まつり観光協会員 一同
曽我別所梅まつり観光協会 神奈川県小田原市曽我別所282
期間中のお問い合わせ先 0465-42-1965 総合案内所
期間中のお問い合わせ先 0465-42-1965 総合案内所